2021年がはじまったかと思えばもう1月も終わりです。次はすぐに春がやってくるのですが、コロナの中で暮らしていくにしても、何もせず過ごすよりもなにかやっていきたい!ということで、過去にまとめていたアイデアをひっぱりだしました。それが「入社式で新入社員の夢を1枚の大きな絵にする」イベントです。
Continue readingCategory Archives: workshop
フィールドワークをグラレコする 〜熊野Reborn Project〜
熊野REBORN PROJECTは、千年を超える時を経て受け継がれてきた里山の文化を守り、次の千年につないでいくために始まった取り組み。首都圏に住む登山者と熊野の地元プレイヤーをYAMAPがつなぎ、両者の力で熊野に新たな里山観光モデルを作ることを目的としたプロジェクト。3回の座学でインプットした後、実際に現地でのフィールドワークが行われました。フィールドワークにもグラフィッカーとして参加させていただいたので、なんとかレコーディングせねば、ということで3日間のフィールドワークをグラレコしてみました。
Continue readingチームでグラレコする楽しさと可能性 〜15人でグラレコしたTWDWの事例〜
ポストコロナ時代の働き方を考えるイベント Tokyo Work Design Week 2020が今日、勤労感謝の日(最終日)も無事終了しました。オンラインイベントでもリアルイベントのような盛り上がりを再現したい!と考え、15人のグラフィッカーみなさんと共にオンラインコラボツールのmiroを使ってグラレコ・アーカイブしました。グラレコを貼っていくだけでなく、少しでも盛り上げようと仕込んでみたのですが、試したこと、気づいた点をメモしておきたいと思います。
Continue reading起業家の集まる新年会で、10年後の目標をビジュアライズしてみた。
正月に実施した夢詣2020のレポート記事を見ていただいて、「同じようなことを新年会の1コンテンツとしてやってみたい」という相談をいただいたので、このやり方がどういう場にハマるのかをいろいろ試して検証してみたかったので、やってみることにしました。場所は五反田のfreeeさんがクライアントである起業家さんを招いて実施する新年会。人数は10〜20名ほどで小さな会でしたが、進行上描く時間があまりなかったのですがグラフィッカー×2で描きました。 Continue reading
正月にみんなの夢をイラスト化したイベント「夢詣2020」を振り返ってみた。
2020年正月に実施した夢詣。小野照崎神社に初詣にやってきた人たちの夢を聞いて、その場で絵にしたイベント。2日間で300人近い夢を10名ほどのグラフィッカーでイラスト化し、最終的に畳4枚分くらいもある巨大絵馬になりました。あの楽しかった日から1ヶ月ほどたち、打ち上げも終わりひと段落したので、忘れないよう事後メモしておきたいと思います。イベントの様子は撮影し映像にもなりましたので、ぜひご覧ください。 Continue reading
ふるさと納税で故郷への体験ツアーを。東京ー長浜リレーションズ ミートアップイベントでグラレコしてきました。
都市圏に住む滋賀県長浜市にゆかりがあるメンバーが集まり、長浜市を元気にするための取り組みを考えてきました。2年前の2018年9月に実施したキックオフイベントで「長浜市ふるさと納税への返礼品として長浜を体験するツアーを企画しよう!」というアイデアがありました。総務省の平成31年度「関係人口創出・拡大事業」モデル事業に採択されたこともあり、2019年はこのアイデアをもとに体験ツアー内容検討〜プロトタイプツアーの実施などを進め、今回のミートアップではそれを発表する会でした。自分はグラフィックレコーディングを担当しました。 Continue reading
みんなでストレングスファインダーをやって、2020年のチームビルディングをビジュアルで考えてみた。
2019年から混ざらせてもらっているチーム「グラフィックカタリスト・ビオトープ」のみなさんと以前からやってみようと話題になっていたストレングスファインダーをやってみました。個々でやって見るだけではなく、やったものを持ち寄ってみんなで集まり、他の人へのフィードバック、自分のふりかえり、周囲からの参考コメント、その人の2020年のキャッチコピーをみんなで考える、というタムカイさん式ワークショップを楽しんできました。
Continue reading
書けるのはわかった、んでどうする? / Studying Visualization 2019(Ifvp2019報告会)に参加してきたメモ
2019年7月30日〜8月2日にアメリカのモントクレア大学で開催された、Ifvp2019(International Forum of Visual Practionars 2019)。世界25カ国から200人以上のビジュアルプラクティショナーが集まるイベント。清水淳子さん、鈴木さよさんが参加してきて感じたことの報告会・勉強会「Studying Visualization 2019」が恵比寿のamuで開催されました。Ifvp2019についてはまったく知らなかったので、すぐ申し込んで参加してきました。 Continue reading
〈グラレコ〉FUTURE SESSIONS未来勉強会#15 新しい湯治スタイルの提唱 〜居続けたくなる温泉地とは?〜
フューチャーセッションズで開催されている未来勉強会。課題に対してさまざまな参加者でセッションを行い、未来へ向けた新たな課題の発見や、さまざまな繋がりを深める場として開催されていて今回で15回目とのこと!今回は、120年間に渡って鳴子温泉郷で湯守りをされてきた大沼旅館の五代目当主 大沼 伸治さんをゲストスピーカーに、「居続けたくなる温泉地。」についてのワークショップとなりました。今回グラレコ担当として参加させていただきました。
Continue reading
TWDW2019キックオフ「平成生まれのための令和的勤労戦略大相談会」でグラレコしてきた
毎年11月の勤労感謝の日に開催されるTokyo Work Design Week(TWDW)。今年も開催にむけたキックオフとして、平成生まれを対象とした大キャリア相談会イベントが開催されました。登壇者(相談相手)は、予防医学研究者・医学博士の石川善樹さんと日本でデザイン思考を広めたIDEO Tokyoの元デザイン・ディレクター石川俊祐さん、働き方の祭典「TWDW」オーガナイザーの横石崇さんの3名で、ちょうどみなさん石が名前にはいっているので「石トリオ」として登壇。参加者からのキャリア相談に答える相談会が開催されました。2018年のTWDWでグラレコ担当させていただいた流れで、今回のキックオフも平成生まれではないけれども、グラレコ担当として参加してきました。