毎日の生活の中で、こんなサービスあったらな〜というのを絵で描いてみるシリーズ。保育園に通うこどもたちが日々いろんな制作物を持ち帰ってきます。はじめて自分で書いたひらがなだったり、どんどん人の形になってきている人物絵など。今しか書けないとてもステキな絵だけど、くしゃくしゃになってたり、どんどん溜まって家の中でかさばっていったりする。なにかきれいに残せないかな〜ということでこの妄想アイデア。
Continue readingCategory Archives: technology
チームでグラレコする楽しさと可能性 〜15人でグラレコしたTWDWの事例〜
ポストコロナ時代の働き方を考えるイベント Tokyo Work Design Week 2020が今日、勤労感謝の日(最終日)も無事終了しました。オンラインイベントでもリアルイベントのような盛り上がりを再現したい!と考え、15人のグラフィッカーみなさんと共にオンラインコラボツールのmiroを使ってグラレコ・アーカイブしました。グラレコを貼っていくだけでなく、少しでも盛り上げようと仕込んでみたのですが、試したこと、気づいた点をメモしておきたいと思います。
Continue readingオンライン上にリアルイベントのような盛り上がりをつくりたい(TWDW2020に向けて)
11/23勤労感謝にむかう1週間、働き方について考えるイベントTokyo Work Design Weekが今年も開催されます。昨年もグラフィックレコーディング実施していましたが、今年はオンラインでの開催となるため何か工夫できないか検討していて、オンラインコラボツール「miro」を使って、ただグラレコをアーカイブするだけじゃなくて、少しでもリアルなTWDWにあった雰囲気や要素をオンラインでも再現できないか試してみたいと思います。
Continue readingモノ・コトのビジュアル化をみんなで描いて見比べ、自分の引き出しをひろげる「くらべるイラスト会」やります。
日々ビジュアライズに取り組む中で、概念的なものやコンセプト、仕組みなどを絵にするのはとても難しくて、自分自身の中にある引き出しの中だけでの表現になりがちです。この引き出しを大きくするため、みんなで同じものを同時に描く会をオンラインで実施してみたいと思います。いろんなグラフィッカーさんの表現・発想を参考にする会です。つまり、みんなで楽しくお絵かき描いて、見比べてみる(見て盗む)会です。ぜひぜひ気軽にご参加ください。
Continue reading七夕の願いごとをビジュアライズした「夏夢詣〜短冊に夢を描こう〜」では準備もビジュアル活用
7/4(土)〜5(日)の2日間、オンラインで受付した七夕の願いごとをグラフィッカーが1枚1枚描く、 夏夢詣 ~短冊に夢を描こう~を小野照崎神社にて実施しました。withコロナのこの状況でも願うことを継続できるように、また願いごとをビジュアライズすることで具体化し夢の実現を応援すること、を目的に実施しました。ZOOMやTwitterを活用して参加募集する企画だったので、ややこしさからどれくらいの方が参加してくれるのか不安だったのですが、最終的にグラフィッカーさんフル稼働の末、174人の方の願いごとをイラスト付き短冊にして撮影、写真を送ることができました。レポート動画、ぜひご覧ください。
Continue readingテクニカルディレクターによる「フィージビリティ」コンサル・イベントのグラレコ担当しました。
テクニカルディレクターが集まる「BASSDRUM」では、企画アイデアのコンセプトや狙いを読み取り、実現可能性や実装方針を探っていく「フィージビリティ(実現可能性)」業務を行なっており、今回のイベントではすごいアイデアを生み出すスペシャルゲスト3人を招き、持ち寄ったアイデアに対して、5人のテクニカルディレクターが対応する生の現場を公開イベントとして開催。こちらのグラレコを担当しました。詳しくは以下のBASSDRUMのnoteをご覧ください。
Continue readingZOOMにProcreateを繋いでリモートグラレコしてみる(スライドとグラレコ共有どうする篇)
ZOOM上のワークショップやトークセッションで、Procreateを使ってグラレコを画面共有するときの流れを前回のnoteでまとめましたが、画面共有するとシェア内容がそのミーティング画面で大きく表示されるため、メインのスライドとグラレコが共存できないのでは?という問題がありました。実際に試してみないとわからないので、どういうことになるかmac3台ならべてやってみましたのでメモ。
Continue readingZOOMにProcreateを繋いでリモートグラレコしてみる(接続してみた篇)
※2020年4月時点の記事です。
セミナーやイベント、ワークショップなどがコロナの影響で、配信でのリモート実施も増えてきました。これにともないグラフィックレコーディングもリモートで行う機会が増えているため、ZOOMにProcreateでのグラレコを画面共有する設定を試して接続テストしてみましたのでメモしましたので、ぜひどしどし依頼ください。
Continue reading〈グラレコ 〉BASSDRUM公開総会2でグラレコしてきた。
テクニカルディレクター・コレクティブ「BASSDRUM」は定期的にテクニカルディレクターの知識・体験共有のためのイベントを実施していて、今回は一般の方も参加できる公開総会が開催されました。第1回公開総会でも野良グラレコさせていただいたのですが、2度目の今回もグラレコ担当させていただきました。前回もそうでしたが、テクニカルディレクターの発表なので、まったく聞いたことのない単語が頻発してなかなかグラレコ難しいのですが、今回もかなり困難でした。何か補足テキストつけようかと思ったけど補足つけることも難しいくらいの状態でしたので、会全体の雰囲気の参考に、ご覧ください。 Continue reading
〈勝手にグラレコ〉I.C.E. Working Groupでテクニカルディレクター・コレクティブ「BASSDRUM」の活動について聞いてきたメモ
I.C.E.(Interactive Communication Experts)の外部から講師を招いてお話していただく会I.C.E. Working Groupで、今回はBASSDRUMの清水さん、鍛冶屋敷さん、松山さん、泉田さんが登壇されるということで、以前のBASSDRUM公開総会でもお話聞いたのですが、ちょうど時間があいていたので、今回も参加してきました。BASSDRUMカラーが黒と赤なので。あと先日のBACKSTAGEでのグラレコが黒い紙だったのに影響されて黒く塗ってみるテスト。 Continue reading